読み込み中...
実例紹介

施工事例

光アルコーブと大きな軒下の平屋

書画、インテリア雑貨などの製作を趣味とするご夫婦のためのアトリエのある平屋を計画しました。

思い入れのあるご実家の建て替えであるため、建材、庭、借景などの活用できるものは再利用し、想い出を引き継いでいます。
南側の既存の庭園、借景による眺めを最大限に生かすため、さらに温熱環境に配慮して、建築は道路へ平行にせず、約20度振った”真北”を軸としています。

アルコーブとは、壁の一部をくぼませて作る独立したスペースのこと。

【外観】

【アプローチ】
土留めを兼ねた景石は既存宅で利用していた沓脱石(くつぬぎいし)を再利用。
下屋根には樋を設けず、シャープで軽やかなデザインに仕上げた。
雨を受ける雨落ち部分には、ご実家で使われていた瓦を再利用。川砂利を敷き詰めて排水している。

【大きな軒下】
家の南側を覆うように、1.4mほどの奥行きがある下屋根を設けた。
夏は厳しい太陽光を遮り、冬は温かい太陽光を室内に取り入れる。

【光アルコーブ】
玄関を入ると目に入る、壁を窪ませてできたアルコーブは、作品を展示する空間。
建築が作品のノイズにならないように、壁の入隅を塗りまわすことで線を消している。また、吹き抜けにすることで天井と壁が取り合わないように配慮した。
指数関数的に反り上がった天井の先には天窓を設けており、自然光が優しく作品を照らす。

【玄関】
ゆったりとした玄関は来訪者を出迎えるギャラリーを兼ねている。
収納上部は額縁のようにフレーミングし、作品を展示できる空間に。

建具には、ご実家で使用していたステンドグラスをはめ込んだ。
二部屋の明暗の差により、模様が浮かび上がる。

【LDK】
南側は天井を張らずに構造現しとし、建物西側まで視線が抜けることで、面積以上の広がりが感じられる。
天井の高低差により階高が強調され、開放的なLDKが実現した。

【一体的利用】
LDK、畳コーナー、寝室をワンルーム的に広く使えるように計画。

【庭園】
大開口からは既存の庭園が広がっている。

【寝室・アトリエ】
寝室は温熱環境を考慮し、南の庭園側に大開口を設けて、西側は採風のための最小限の開口にした。

作品を作るためのアトリエは、明るくシンプルな作りに。

【 光アルコーブと大きな軒下の平屋】

設計/施工
なんば建築工房

類似事例