読み込み中...
実例紹介

施工事例

伝統的な蔵風の家

【外観】
焼き板と白のコントラストで、伝統的な蔵風の外観。
腕庇と化粧の下屋根、木製格子によって、職人の手仕事を感じさせる。

【古材】
玄関ポーチの梁下を支える古材。
職人の手仕事で加工し、込み栓という伝統技術で取り付けた。

【玄関】
玄関の格子戸越しに見える、土間の三和土(たたき)。
埋められた古瓦が玄関先のワンポイントに。

【玄関土間】
伝統的な雰囲気を醸す、大引天井の玄関土間。

【玄関土間】
庭へも大きくつながる空間に。玄関土間も生活の一部に取り込んだ。
手前入り口にある格子の奥にはエアコンが設置されている。
土間スペースの雰囲気を壊さない工夫がある。

【リビング・ダイニング】
吹き抜けで明るい雰囲気のリビングは、断熱にも配慮されている。
職人の仕事が見える小屋と丸太をあしらった、新しい和の家の提案。

【ダイニング】
サクラのカウンターダイニングテーブル。
サクラの一枚板は、なんばの倉庫で見つけた逸品。

キッチン側はダイニングテーブル、リビング側は座卓としても使える。
キッチンから見通せるリビングは家族のコミュニケーションが取りやすい。

【キッチン】
木目調で統一されたキッチン。
アンティークタイルとカリンの可動棚が空間のアクセントに。機能的に楽しめるアイテム。

【テレビ台】
倉庫で保管されていたカリンの無垢板と杉の格子扉で造作した、オリジナルのテレビ台。
アンティークガラスが和の雰囲気に溶け込んでいる。

【和室】
リビングから続く四畳半の和室には、季節を感じる床の間を。
吊り押し入れは使いやすく、空間が広く見える。
畳と天井のよしず、壁の和紙と障子。木と紙のコーディネートが優しく来客者を包み込む。
襖の引手は備前焼作家 星正幸氏のもの。

【2F廊下】
吹き抜けに通じる2Fの廊下。
職人の仕事が活きる勾配天井と桧の丸太が吹き抜けを支え、光を家に導く。

【吹き抜け】
一階にかかるケヤキ丸太と、吹き抜けにかかるヒノキの丸太と小屋組み。
大引き天井につながる照明器具の配線にはガイシ配線を使用し、レトロな雰囲気を醸し出す。

【2F寝室】

【トイレ】
桧腰板のトイレスペース。
壁面収納やレトロな照明が実用性と和の雰囲気を引き立てる。

ドアの明かり取りには、倉敷ガラスの特注ガラスを使用。
やさしい光が漏れ、なんばの手仕事との調和が心地よい。

【 伝統的な蔵風の家】

設計/施工
なんば建築工房

類似事例