【外観】
古い納屋を改装して居住空間へ。
昔ながらの母屋とのバランスを保ちつつ、外観も一新した。
【木製格子】
黒い聚楽壁に、杉の腰板や木製格子が映える。
格子を親子にすることで、室内への採光と視線への配慮の両方が叶っている。
【外観】
建物の裏側は、漆喰と焼板で蔵風の外観に。
外部からの視線が近い窓には、プライバシー確保のための木製格子を施した。
【玄関ホール】
お客様をもてなす玄関ホールは、職人の手仕事で丁寧に造られた建具をふんだんにあしらった。
納屋に眠っていた古い建具を照明に再利用して、新旧の融合を図っている。
【玄関収納】
玄関にはたっぷりの収納を。
一部にある飾り棚は、古い床柱を再利用したアクセントとして見せることに。
いつも綺麗に飾られているお花を邪魔することなく、馴染んでいる。
【杉の障子】
障子を開けると本格的な続き間の和室が。
腰付きの杉の障子でおもてなししている。
【庭を望むリビング】
納屋を改装したLDK。
南側の掃き出し窓からは光がたっぷり入り込み、立派な庭も望める。
【吹き抜けのダイニング】
もともと納屋として建てられた空間であるため、一部を吹き抜けにすることで低い天井の圧迫感を解消。
心地良い空間には家族が集い、日々賑やかに過ごされている。
【室内障子窓】
ダイニング上の吹き抜けには、二階の個室と繋がる障子の窓が。
障子を開け放てば空間が一続きになり、より広がりをもたらす。
【補強】
納屋として建てられた建物を居住空間にするため、火打ち梁や筋交いなどで構造補強もしっかりと行なった。
抜くことができない一部の柱も、空間に取り込んでいる。
【古い梁】
元々あった梁を現しにして、昔の名残を残した。
梁に取り付けたファンにより、滞りがちな空気も循環させている。
【母屋の寝室】
立派な梁で組まれた母屋の二階は寝室に改修。
複雑な木組みも構造美として現した。